5/7(水)に、社会科の学習として、町探検に出かけました。西門から出発して高台寺町、白浜町、神尾町、金柳町と順番に歩いて回りました。
進んでいる方角を確かめて、学校から見てどちらの方位にいるかを気を付けながら、地図とにらめっこして歩いていました。地図を見て今どこにいるかが分かると、喜びの声が多く聞かれました。学校の教室で方位を学習しましたが、実際に町に出て方位を確かめると難しかったようです。何度も方位を確認するうちに、最後の方はみんな揃って正しい方位を答えてくれるようになりました。
町を歩きながら、町の様子や土地の広がりを見ていきました。学校の西側が家が多く、北側が田が広がっていること、東側は大きな道路と店が多く、南側は工場や高速道路があることをとらえていました。地図に書きこみながら探検したことで、見たことをきちんと記録できました。そして、教室に戻ってきて、グループごとに地図をまとめました。まとめる作業はまだ途中ですが、次回の社会の時間に続きを行う予定です。
ご家庭でも外出の際に、お子さんに方位を確認してもらうとよいかと思います。八方位についても紹介しましたので、「北東」「南西」なども少しずつ理解できるといいなと思います。